昭和10年 |
台東区上野にて個人企業として創業主製品は転写マーク,ネームプレート,バッヂなど |
昭和23年 |
組織を株式会社に改める 資本金100万円 |
昭和26年 |
台東区浅草に営業所・工場を新設、移転する |
昭和29年 |
新製品「緑式スライドマーク」の特許が下りて全国に販売する |
昭和32年 |
新製品「緑式カール(ステッカー)」、「アルミ印刷マーク」を販売する |
昭和36年 |
埼玉県川口市に新工場を新設、工場を移転する |
昭和38年 |
日本で最初の自動スクリーン印刷機3台を米国より輸入増資により資本金400万円となる |
昭和42年 |
名古屋営業所を開設する |
昭和44年 |
川口工場を改築大型スクリーン印刷機、アルミ印刷機および乾燥炉等の増設で生産量が飛躍的に増大する |
昭和47年 |
川口第二工場を新設し、器物印刷工場とする曲面印刷機3台、乾燥炉等を導入し、特殊印刷の分野を拡大する |
昭和49年 |
本社を鉄筋4階建に改築米国スクリーン印刷展に各種製品を出展する |
昭和51年 |
埼玉県川口市に第三工場を新設する |
昭和53年 |
全日本スクリーン印刷展に各種スクリーン印刷製品を出展、東京都知事賞を受賞する西ドイツより全自動ロール式2色スクリーン印刷機を導入する |
昭和55年 |
特機営業部を川口市に開設するメンブレンスイッチの量産を開始する 世界市場を獲得する |
昭和56年 |
埼玉県蕨市に蕨工場を建設する |
昭和58年 |
全自動スクリーン印刷機を2ライン増設するクリーンルーム設備を各工場に備える |
昭和59年 |
福島県矢吹町に福島工場を建設、設備を拡大する大阪府吹田町に大阪営業所を開設する増資により資本金1,600万円となる |
昭和61年 |
代表取締役社長 緑川 恒夫 就任福島工場増設、設備を拡大する |
平成元年 |
新潟県三条市に新潟営業所を開設するシンガポールに F.P.C工場を建設する新会社「セントラル・ミドリ」設立 |
平成 4年 |
CADシステム導入 |
平成 7年 |
透明タッチパネル、EL発光製品を本格的生産、発売、好評を博す |
平成 9年 |
緑マーク香港設立 |
平成12年 |
ELランプの本格的量産体制にはいる東莞橋頭緑川電子廠を設立 |
平成15年 |
増資により資本金6,400万円となる |
平成16年 |
アメリカの E ink社と業務提携し、電子ペーパーPOP製品の生産開始平成16年度東京都中小企業経営革新支援対策費補助事業にて「アナログ方式高耐久静電容量タッチスイッチの研究開発」が認定を受け、新規開発を進める |
平成17年 |
平成17年度地域中小企業知的財産戦略支援事業(特許庁委託 中小企業基盤整備機構)にて全国枠4社のうちの1社に選ばれ、知的財産に関する「知的財産戦略のプラットフォーム構築に向けて」の支援を受ける |
平成18年 |
ISO14001:2004の認証を取得する |
平成22年 |
当社福島工場が(社)日本印刷産業連合会「印刷産業環境優良工場」に選ばれ、「(社)日本印刷産業連合会 奨励賞」を受賞する |
平成25年 |
東莞橋頭緑川電子廠が独資会社に転換し、緑川電子(東莞)有限公司となる |
平成26年 |
代表取締役会長 緑川 恒夫 就任代表取締役社長 緑川 國夫 就任 |
平成28年 |
創業80周年を迎え、記念式典を開催ISO14001:2015の認証を取得する |
平成30年 |
当社福島工場が 第54回献血運動推進全国大会において、「厚生労働大臣感謝状」を受賞するISO9001:2015の認証を取得する |
令和2年 |
本社営業部、経理部門を移転する |